Chocolate box★小学校英語奮闘記

小学校で英語を教えながら大学院で理想の英語教育を追求しています!日々の学びや実践をシェアするブログ

自分の学びに自分で責任を持つということ

私は、授業での究極のゴールは、生涯学習を育てることだと思っています。

 

なので、学校という場は、目先のテストで満点とることよりも、

自分の学習スタイルを知って、

どのような環境でどう勉強すると、

自分にとって一番吸収しやすいのかっていうことを、

試行錯誤する場所だと思います。

 

もちろんテストで満点を取ることも本人には自信になるのですが、

テストのために勉強すると、テストが終わったら勉強も終わりということになってしまいます。

でも、勉強とは本来、自分のためにするものであって、

自分の知らない世界との出会いを通して、できなかったことができるようになる喜びや、

知らなかったことを知って新しい自分になっていける

ワクワクを楽しむためにあると思います。

そのワクワクを見つけた人は、テストがなくても勉強を続けて、

最終的にはそれが趣味となったり、場合によっては、その知識や経験が社会のためにつながり、

仕事になったりするのだと思います。

 

特に、英語という教科は使ってなんぼの世界だと思います。

使えるようになるには、「継続」が必要です。

「継続」するためには、テストのための勉強ではなく、

自分がどう勉強すると、ワクワクして楽しんで続けられるのかを

自分が知っていることがとても大事だと思います。

『~をしたいからする』に勝る原動力はないと思うからです。

 

なので、小学校では、心から「楽しい!」と思える英語との出会いを
たくさん提供したいと考えています。楽しい事は、進んでできるからです。

 

この「楽しい!」には、大きく分けて、純粋に楽しい “fun” の要素と、知的好奇心をくすぐるような

“interesting” な2つの要素があると思います。

 

低学年は、単発のゲームや体をいっぱい動かすfunから始めて、ところどころにInterestingな活動を織り交ぜて、高学年では、interestingな活動中心にもっていけるように工夫しています。

 

でも、ただ授業を受けて終わりだけでは、なかなか、本題の「自分の学びに自分で責任を持つ」姿勢は育まれません。

 

そこで、数年前から始めたのが、” I Can Sheet” と私が呼んでいる、毎回の授業の「振り返り」をするプリントです。

↓これは実際、今子ども達が使っているものです。

 

f:id:ayamanouchi0819:20160905211043p:plain

 

このプリントは、公立小学校の英語の授業のビデオからヒントを得て、自分流に作り変えたのですが、

週2回という限られた時間だけに、子ども達には、なんとなーく時間を過ごすのではなく、

目的意識を持って過ごして欲しいという想いで作りました。

 

まず、一番最初の英語の授業の時に、日本語で、私から守って欲しいルールを伝えます。

次に、子ども達で自分達の授業のルールを話し合いで考えてもらい、それをプリントに記入します。

そして、最後に自分の今学期の目標を書きます。

 

こちらから一方的にルールをいっても、あまり伝わりませんが、

面白いことに自分達で決めたルールは、守ろうとします。(子ども達に考えさせた方が、ずっといいアイディアが出てくることもあります)

 

そして、毎回の授業では、その日の目標を私が発表し、それに対して自分はどの程度達成できたかを、授業の終わりに数字で自己評価し、そして、それ以外に頑張ったことや、できるようになったことなどを、短く書く時間をとっています。

 

はじめは、めんどくさがる子も中にはいますが、習慣になると、言われなくても、自分でさっさと書いています。

 

大事なのは、定期的に回収しチェックすることです。

 

私は月1で回収し、目を通し、時間があれば短くコメントを付けるし、なければスタンプを押して返しています。

 

このプリントのおかげで、どの子がどんなことに興味を持っているのか、

静かな子だけど実は熱い想い持っているんだとか、本当に色んなことに気づけています。

うまく発表できずに落ち込んでいる感想を書いている子がいたら、次の授業でもう一度発表できるチャンスを

つくってあげたり、さらに上を目指して質問してくる子に答えてあげたり、用途は色々です。

 

子ども達と毎日会える担任とは違って、週2回しか会えない私には、とても貴重な情報源となっています。

 

そして、これを繰り替えしていくうちに、子ども達は自分で自分の課題を見つけて、

それを達成する喜びを感じたり、失敗して悔しい気持ちになったりして、成長をしているように感じます。

いつの間にか、自分で自分の学びをコントロールする姿勢が育まれていると思います。

 

私は、これを担当の高学年に実施していますが、やり方を少し変えれば、どの学年でもできると思います。

例えば、3・4年生だったら、こんな感じにシンプルに色を塗って達成度を表すなど。

 

f:id:ayamanouchi0819:20160905211052p:plain

 

将来的には、小学生のうちに、「英語でこれができるようになった」と胸を張って言えるような、

子ども達にもわかりやすいような目標を設定していきたいと思っています。

 

 

 

 

 

 

英語にカタカナをふって覚えて大丈夫?!

最近、公立小学校で英語を教えている方から、こんなごご質問をいただきました。

 

英語にカタカナをふっても良いのでしょうか?

その方は、子どもたちが簡単な英語の対話を練習する際に、ALT(ネイティブの先生)の発音を

聞いても忘れてしまう子がいるため、黒板に英語を書いて、その上にカタカナを書いても大丈夫かという内容でした。

 

結論からいうと、私はお勧めしません。

 

理由は、シンプルに、

「英語はカタカナで表すことはできない」からです。

 

わかります、カタカナを書きたくなっちゃう気持ち。きっと、

 

  1. 子どもたちに英語を読めるようになってほしい
  2. 限られた授業時間(週1回など)の中で英語を覚えさせたい
  3. 書いてある英語が読めないと、口頭練習しづらいのではないか
  4. 子どもに読み方を聞かれて毎回一人一人に対応するのは大変

こんな思いからくるものではないでしょうか?

私も小学生を教えていて、このように感じた時期がありました。

 

でも、小学生を教えて5年目。

クラス全体の前で黒板にカタカナを書くことは、まずありません。

中には、教えなくても、子どもが自ら、英文にカタカナを振っている姿を目にすることが

ごくたまーにあります。(今までで見たのは5人くらい?)

 

その子たちに共通しているのは、

「Input量が足りておらず、自ら英語の音のルールがまだ理解しきれていない」ことです。

 

このような場合には、個別指導の際に、完全に「No!」とは言わず、どうしても読めない単語の上だけにカタカナをふって良いとして、でも読めるようになったら消すことと伝えています。

 

もし全部カタカナで覚えてしまったら、それは英語として伝わらず、結局何のために練習しているのか、

わからなくなってしまいます。

また、先生が、クラス全体の前で、英語にカタカナをふってしまうと、

子どもたちは、英語はそうやって学習するんだと勘違いをしてしまうかもしれません。

 

理想を言えば、(小学生のうちに)「英語を英語の音」として読めるようになってほしいと思います。

 

今英語は世界中で話されていて、それぞれの国にそれぞれのスタイルの英語が存在します。

いわゆるネイティブの中にも訛りが多く存在します。(日本にも関西弁、東北弁があるように)

英語話者の人口をみてみると、非ネイティブの方がずっと多く、これかもどんどん増えていくと

考えられています。

だとすると、以前のように、完璧にネイティブ発音を目指す必要はないと思います。

 

でも、発音のせいで伝わらないというのは残念ですし、

小学生から英語を始める最も大きなメリットは、発音やリスニングにとても効果があるということを

考えると、発音を妥協してはいけないと思います。

 

ではでは、どうしたら子どもたちは、英語を上手に読めるようになるか・・

 

まずは、理想から言うと、

 

  1. 大量の意味のあるインプットがある(ただの英語のシャワーではダメ〜Inputの質のはなし〜 - Chocolate box★小学校英語奮闘記をご覧ください♪)これを専門的に、top-downといいます
  2. アルファベットを、音の最小限の単位の音素に分けて、発音練習をする(b[b]p[p]という音)これをbottom-upといいます。

 

これらの中で、子どたちは、英語のルールを見出していきながら、まとまった内容をそのまま覚える力と単語レベルで読めるようになる力を身につけていきます。

 

私の授業では、1. 大量の意味のあるインプットは、絵本を通して与えることが多いです。

絵本には、内容があって、場面と人物関係があります。その中で、繰り返しでてくる表現などを、

子どもたちは、自然とまとめて覚えてしまいます。

 

ポイントは、

最初から字を見せず、だいたい言えるようになってきた段階で文字を見せることです。

 

最初から文字を見せてしまうと、子どもたちは文字ばかりに気をとられて、肝心な耳から入ってくる音や、

発音している人の口元を見ることを忘れてしまいます。

 

何度も繰り返し読み聞かせをしているうちに、

子どもたちは、文字を見なくても、言えるようになってくるのです。

 

そして、だいたいクラスの8割か9割が言えるようになったら、

文字を見せると、ものすごく集中して文字を目で追います。

きっと子どもたちは、「へーあの発音はこうやって書くんだー」など気づきを得ていると思います。

 

これらの蓄積で、よく目にする単語は自然と読めるようになっています。

 

2. の発音練習に関しては、細かいことを書くととても長くなってしまうので、ざっくり言うと、

低学年の時から、アルファベットに親しむ活動を始め(アルファベットカルタなど)、

Aa~Zzまで大文字・小文字問わずたくさん目にする機会を与えます。書く練習もします。

そして、中学年で、Aの発音は、[a]、Bは[b]などといった音の読み方を練習し、アルファベットに色々な読み方があることを練習します。

 

高学年では、中学年で学んだことを繰り替えしながら、単語を耳で聞いてスペルを推測する練習をします。

三文字の単語は、ほとんど全員書けるようになります。それより長い単語も少しずつ挑戦します。(今教えている子達は、この練習が大好きでやらないとブーイングがきます、笑)

 

このような、top-downとbottom-up の活動の中で、子ども達は自然と英語のルールに気づき、

学んでいくように感じます。

 

でもでも、こんなの理想で、まず何から手をつけたら良いか、わからないーって声もわかります。

なので、私は質問してくださった方には、以下のようにお答えしました。

 

***************************************************

やはりなんといっても、「正しい発音の英語をたくさん聞くこと」だ大事だと思います。

「正しい」というと、なかなか教えるのが難しく思えるかもしれません。

その場合は、ネイティブの先生にお願いをして、音声、できたら、顔をアップにしたムービーを撮らせてもらうといいと思います。そして、日本人の先生もそれをみてポイントを掴んで、

授業で子どもたちに練習させる前に、本人が見本を見せてあげることが大事だと思います。(できたら最初からムービーは見せずに、生でやってから、ムービーで確認する)

 

もう一つ、大事なのは、発音だけでなく、抑揚やリズムのつけ方です。

 

私はよく、体を使ってしゃがんだり立ったりして抑揚を表したりとか、手拍子でリズムを練習したりします。

高学年は書いてある文に、強く読む箇所を記入させたりします。

 

気をつけないと、日本人は、英語を日本語と同じように、フラットに読んでしまう傾向があるので、

それは小学校のうちに、英語と日本語は違うってことを気づかせてあげられると良いと思います。

 

****************************************************

 

どうしても、発音ばかりに目がいきがちですが、それ以上に伝わるために大事なのは、「抑揚・リズム」です。

小学生のうちに、これらを体験できることが理想です。これらについても、いつか具体的な指導法を書いてみます!

 

 

大人がカタカナをふりたくなってしまうのは、きっと「早く」言えるようになってほしいという思いがあるかもしれません。

 

でも、大学院に行ってから、痛感するのは、言葉ってそんな早く、身につくものではないんですよね〜。

 

ゆっくり丁寧に育ててあげられる余裕が、大人に社会に必要だなーって感じます。

 

参考文献:「小学校英語の教育法 理論と実践」 アレン玉井三江著

そもそもなぜ大学院に通おうと思ったか

 

小学校で英語を教え始めて、5年目。

 

現在、日本では小学校英語の教科書はありません。(まだ教科ではないため)

なので、どこから手をつけてよいかわからず、とりあえず前任者が使っていた教材を

そのまま使うことにしました。

 

最初は、小学生の実態を知らずに、中学生と同じように授業をやっていました。

同じような要領で、きっと子どもたちはついてくるだろうと予想して。

 

表面上は、子ども達は一生懸命頑張って声を出して、練習していて、

順調に見えました。中学校を教える要領で、たくさん練習したので、いざ確認テストをやってみると愕然。。

あれ、全然書けてない。。。

 

そこで、ようやく気づきました。

この子たちは中学生じゃない、小学生なんだ。

英語を書くということの認知的、身体的なハードルの高さ。(パッと見て写せない子もいるし、枠の中に入りきらない子もいる)

そもそもスペルから音を推測できていな実態。(Input量の不足と音素認識の欠如)

男の子と女の子の異なる学習スタイル。(男の子の扱い謎すぎる)

中には、学習障害を抱えている子もいるので、ユニバーサルデザインの授業の必要性。

 

今のままでは、これらの問題に対応できる引き出しが足りないので、

がむしゃらに手当たり次第、ワークショップやら研修やら授業見学に参加しました。

すぐに小学校教員免許も取得しました。(まさか音楽とか体育の模擬授業テストがあるとは!)

 

ちょっとずつではありますが、小学生の特性がわかってきて、

小学生ならではの授業が展開できるようになってきたと思います。

 

そして、数多くワークショップに参加する中で、気づいたことが一つ。

「ん?みんなやっていることが全然違うぞ。方やパターン練習が中心、方や

歌や絵本が中心、方や文法練習が中心・・・どれが一番適切な指導なの?!」

 

すべての共通していたのは「理論の欠如」でした。

 

この仕事を数年していると、なんとなーく授業の展開の仕方がパターン化されてきて、

なんとなーく子ども達との信頼関係で授業が成立して、なんとなーく面白い小話とかで

子どもを惹きつけて(もちろんそうではない方もたくさんいらっしゃいますが)

この「なんとなーく」の成功体験の積み重ねで、いけてしまうのではないか。

でも、それってベストな方法とは限らないのではないか、

このまま教員年数だけ重ねていくのは危険だ!と感じました。

 

大学で理論をかじりましたが、あの時はその場しのぎの学習で、今となってはそれすらも都合よく解釈している自分がいて、改めて、理論を一から学ぶ必要性を切に感じました。

 

特に、小学校英語に関しては、これから教科化して本格的に始動するので、

自分の経験や得た知識が少しでも役に立てたらなという思いで、

大学院に行くことを決心しました。

 

まだ前期が終了した段階ですが、すでに行ってよかったなと心から思います。

前期は知らない世界が広すぎて、食らいついていくだけで必死でしたが、

これからは学んだことを少しずつ実践に活かしていきたいです!!

 

ただの英語のシャワーではダメ〜Inputの質のはなし〜

よく英語をシャワーのように浴びることが英語の上達の近道みたいな話を聞きます。

確かに、留学に行くのであれば、起きている時間英語をシャワーのように浴びて、

Inputの量が急上昇して、リスニング力が伸びることもあります。

 

でも、今回は量ではなく質に注目してみたいと思います。

 

では、日本にいながら英語を学習するとしたら、どのようなInputが好ましいのでしょうか?

 

・洋画

・洋楽

・洋書

CNN, BBC, といった海外の国営放送

・教材のCD

 

実はどれも正解であって、正解ではない・・・

どういうことかというと、3のポイントに絞って説明したいと思います!

 

①「理解可能なInput」(Comprehensible input)

 

最初にして最も大切な点は、そのInputが学習者にとって分かるものか否かということです。

つまり、意味が全然わからない洋画を毎日観ても、英語力は伸びないということです。

 

そして、さらに理想をいうと、

 

②自分の現状のレベルよりちょこっと上のレベルのInput

 

が最も効果的です。簡単すぎても、難しすぎてもダメで、自分のレベルよりちょっと上っていうのがミソです。

 

おおよその内容はわかるけど、ちょっとわからない語彙や表現が入っているレベル。

 

ということは、学習者は自分のレベルを客観的に理解していないと、自分にとって適切な教材は選べないということになります。場合によっては、中学レベルまで落とさないといけないかもしれません。

 

指導者側の視点でいうと、教師は教えている生徒たちのレベルを適正に判断し、それぞれのレベルにあった教材を与えることが最も効果的ということです。大人数学級では、これは非常に難しいのです・・・だって、みんなレベルが違うから。この解決アイディアは、また取り上げますね。(みなさんのアイディアも聞きたいです!)

 

③そのInputに内容は伴っているか?

 

ここでもう一つ質問。

 

教科書はInputになるか?

 

もちろんなる場合もあるし、先生の教え方や教材次第では、残念ながらならない場合もあります。

 

例えば、教科書に入っている長文読解。中には、物語もあれば、説明文もあると思います。

長文には、文脈があり、物語であれば人物関係があったり、時代背景や情景の描写などもあります。

ノンフィクションの読み物にも、時代背景や歴史があります。

これらに共通している、文脈があったり、内容の前後関係があったり、そもそも内容が伴っていることは、

実はInputとしてとても大事な要素なのです。

なぜならば、使われている語彙や表現がどのような文脈の時に使えるものかということが記憶に残るからです。

 

しかし、もし教科書に、This is a pen. Is this a pen? のような文だけがあったとしたら、

ここに文脈や人間関係がないため、どのような場合に使う表現がわからず、結局使えないままとなってしまいます。

 

まとめると、効果的なInputを質の点からいうと、

①理解可能であること

②自分のレベルよりちょこっと上であること

③内容が伴っていること

 

さらに私が思う大事なポイントは、「自分の興味がある分野」のInputがさらに効果があると思います。

スポーツ、アート、料理、科学、などテーマななんでもいいと思います。

私に関して言えば、「教育」に最も関心があるので、

暇さえあれば「教育」関連の動画を見たりや記事を英語で読んでいます。

興味があるので、全く苦になりません。そして、わからないところがあると知りたいから自然と調べます。

これが継続にも繋がっていると思います。

 

最後に、中級~上級者におすすめの動画サイトを紹介します!

 

TED (Technology Entertain Design) 

ted.com

 

ご存知の方も多いと思いますが、見たことない方がいたら、ぜひ見てみてください!

TED 初心者」とキーワード検索すると、たくさんの方のお勧めプレゼンテーションがでてくるので、

選んで見るといいと思います。極上のプレゼンテーションに出会えます。

 

英語学習(主にリスニング)としては、1つのプレゼンテーションを何度も見ることをお勧めします。

  1. 日本語字幕を付けてみる(内容理解)
  2. 英語字幕を付けてみる(知らない単語・わからない表現をチェック)*何回か行う、必要であれば日本語字幕に戻して確認する
  3. 字幕なしで見る(最初と比べてどれくらい聞き取れているか確認)

 

私はこれを移動中とか、夜寝る前とか、おやすみの日とかにやります。

なんといっても内容が素晴らしいので、まったく飽きず、たくさんの刺激を受けています。

是非試してみてください!

このブログでの私の英語教育のスタンス

英語を含め第二言語習得理論や教授法は世界中で研究が進められ、

日進月歩で、どのような環境で、どのような教え方・学び方がより言語習得にとって

効果的かが少しずつ判明してきています。

 

このブログでは、私が今大学院で学習している内容を中心に、

自分の体験やそこから感じたことを皆さんにお伝えしていこうと思います。

 

世界中には様々なスタンスの研究者がいますので、

正解は1つではないと思います。

 

そして、私自身、教師としても研究者としてもまだまだ成長途中です。

新しいことを学んだり経験する中で、きっと考え方が変わっていくこともあると思います。

常に目の前の学習者にとってベストを追求するという大事な軸はぶれずに、

考え方の柔軟性は忘れず、やっていきたいなと思っています。

 

皆さんご自身の語学学習や教える際のヒントになれば幸いです。

Chocolate boxとは?〜このブログの目的〜

こんにちは。

山ノ内麻美です。

はじめましての方もいらっしゃるかもしれません。

 

私は、今年で都内の私立小学校で教科として英語を教えて5年目を迎えます。

そして、今年の4月から大学院の修士課程前期コースにて英語教授法を学んでいます。

日々、理想と現実の狭間で自分に何が今できるのかを問いています。

 

そんな私がブログを始める至った思いは、このブログのタイトルの

" Chocolate box"に秘められています。

この タイトルは、名画 「フォレスト ガンプ 一期一会」の中の台詞、"Life is like a box of chocolates. You never know what you're gonna get"「人生はチョコレート箱のようなものさ。人生は開けてみないとどうなるかわからない。」からきています。

 

私は大学を卒業してすぐ私立の中高一貫校に勤めました。

そこで自分のクラスの学級日誌のタイトルも、Chocolate boxでした。

Chocolate boxを開ける時のワクワク、ドキドキ、心躍る気持ちが、

何か新しいことに挑戦する時の気持ちに似ているなと思います。

人生何があるかわからない。

まさに、筆不精な私がブログを書くことになるとは私自身想像していませんでした。

初心を忘れないという意味も含めて、このタイトルにしました。

 

このブログを通して、主に英語教育に関して、大学院で学んでいることの共有や、湧いた疑問、現場での体験などを発信していきたいと思います。

 

2020年の東京オリンピックに向けて、まさに過渡期を迎えようとしている

小学校英語。「教科化」「モジュール」「成績」などキーワードが飛び交っていますが、肝心な中身はまだまだ不透明。現場の先生方を思うと、きっと暗中模索、藁にもすがりたい状態なんじゃないかなと想像しています。

 

私自身、父親の海外転勤のため、小学4年生からイギリスで英語を勉強し、

現地校で体験した教育を通して人生観が変わった経験を、

何かしらの形で社会に伝えていきたいな思って出会ったのが、

英語教育でした。

その中でも、今は小学校英語に特化して、小学生だからこそできる英語教育とは何かを日々追求しています。

 

このブログを通して、「へー今の日本の英語教育はこーなっているんだー」と

知っていただけたら嬉しいですし、「いやいや、私はこう思う」とご意見いただけたら、私も勉強になります。

 

このブログが、新たな価値観や人との出会いを運んでくれることを願っています。

新学期が始まると、怒涛の毎日が始まるので、あまり頻繁にアップできないかもしれませんが、、、温かい目で見守っていただけると嬉しいです(笑)

どうぞよろしくお願いします。