Chocolate box★小学校英語奮闘記

小学校で英語を教えながら大学院で理想の英語教育を追求しています!日々の学びや実践をシェアするブログ

そもそもなぜ大学院に通おうと思ったか

 

小学校で英語を教え始めて、5年目。

 

現在、日本では小学校英語の教科書はありません。(まだ教科ではないため)

なので、どこから手をつけてよいかわからず、とりあえず前任者が使っていた教材を

そのまま使うことにしました。

 

最初は、小学生の実態を知らずに、中学生と同じように授業をやっていました。

同じような要領で、きっと子どもたちはついてくるだろうと予想して。

 

表面上は、子ども達は一生懸命頑張って声を出して、練習していて、

順調に見えました。中学校を教える要領で、たくさん練習したので、いざ確認テストをやってみると愕然。。

あれ、全然書けてない。。。

 

そこで、ようやく気づきました。

この子たちは中学生じゃない、小学生なんだ。

英語を書くということの認知的、身体的なハードルの高さ。(パッと見て写せない子もいるし、枠の中に入りきらない子もいる)

そもそもスペルから音を推測できていな実態。(Input量の不足と音素認識の欠如)

男の子と女の子の異なる学習スタイル。(男の子の扱い謎すぎる)

中には、学習障害を抱えている子もいるので、ユニバーサルデザインの授業の必要性。

 

今のままでは、これらの問題に対応できる引き出しが足りないので、

がむしゃらに手当たり次第、ワークショップやら研修やら授業見学に参加しました。

すぐに小学校教員免許も取得しました。(まさか音楽とか体育の模擬授業テストがあるとは!)

 

ちょっとずつではありますが、小学生の特性がわかってきて、

小学生ならではの授業が展開できるようになってきたと思います。

 

そして、数多くワークショップに参加する中で、気づいたことが一つ。

「ん?みんなやっていることが全然違うぞ。方やパターン練習が中心、方や

歌や絵本が中心、方や文法練習が中心・・・どれが一番適切な指導なの?!」

 

すべての共通していたのは「理論の欠如」でした。

 

この仕事を数年していると、なんとなーく授業の展開の仕方がパターン化されてきて、

なんとなーく子ども達との信頼関係で授業が成立して、なんとなーく面白い小話とかで

子どもを惹きつけて(もちろんそうではない方もたくさんいらっしゃいますが)

この「なんとなーく」の成功体験の積み重ねで、いけてしまうのではないか。

でも、それってベストな方法とは限らないのではないか、

このまま教員年数だけ重ねていくのは危険だ!と感じました。

 

大学で理論をかじりましたが、あの時はその場しのぎの学習で、今となってはそれすらも都合よく解釈している自分がいて、改めて、理論を一から学ぶ必要性を切に感じました。

 

特に、小学校英語に関しては、これから教科化して本格的に始動するので、

自分の経験や得た知識が少しでも役に立てたらなという思いで、

大学院に行くことを決心しました。

 

まだ前期が終了した段階ですが、すでに行ってよかったなと心から思います。

前期は知らない世界が広すぎて、食らいついていくだけで必死でしたが、

これからは学んだことを少しずつ実践に活かしていきたいです!!